能登のキリコ祭り

日本語

English

繁体中文

寄稿 01

神々に巡り会う旅  

~熱狂のキリコ祭り~

「キリコ祭り」とは?

 能登は「祭りの国」である。人々の生活はいつも神仏や祖霊、自然と共にあり、時代が移り生活様式が変わっても、祭りは今も住民の心の支えになっている。能登の祭りは多種多彩だが、中でも「キリコ祭り」と称される灯籠神事は、能登の祭りの白眉である。
 「キリコ祭り」の歴史は江戸時代に遡る。時とともに、海、山を伝って七尾市と志賀町以北の能登一円に広く伝播した。その数は現在でもおよそ200あるといわれている。加えて、開催される期間も7月から10月と長期にまたがっており、この時期、能登を旅すれば必ずキリコ祭りに巡り会えるといっても過言ではない。
 「キリコ(切籠)」とは、「切子灯籠(きりことうろう)」の略称で、地域によっては「ホートー(奉燈)」、「オアカシ(お明かし)」とも呼ばれる。キリコは神輿の足元を照らす御神燈として担ぎ出され、大きいものでは重さ2t、高さ15mにもなる。また、担がずに押し曳きするキリコでは、重さ4tに及ぶものもある。

キリコ祭りの魅力

 祭りのメインタイムは、夜。キリコに灯りがともされると、氏子たちが一斉にキリコを担ぎ出し、町内を勇壮に練り回る。祭りの規模や趣向は、地域によってさまざまだ。文字通り神輿やキリコが暴れ回る能登町の「あばれ祭」や、100人もの男たちが乱舞競演を繰り広げる七尾市の「石崎奉燈祭」、華麗な漆塗りのキリコが出御する輪島市の「輪島大祭」は、規模も壮大でエネルギッシュ。大輪の花火が夜空を焦がす中、キリコを海中に担ぎ入れる珠洲市の「宝立七夕キリコまつり」も華やかだ。このほか、女性が中心となってキリコを担ぐ志賀町の「西海祭り」、青空の下、海中でキリコが豪快に暴れ回る穴水町の「沖波大漁祭り」など、バラエティーに富んでおり、見るものを惹きつけてやまない。
 また、キリコそのものの魅力も語らずにはいられない。キリコは能登固有の意匠をもつ、華麗な風流灯籠だ。総輪島塗で金箔や彫刻を施した豪華なキリコ、畳12枚分の大きさの屋根を持つ巨大なキリコ、袖型や雲型の形状をもつ「袖キリコ」、キリコに人形を飾り付けた「人形キリコ」など、大きさや華やかさを競いながら地区ごとに独自の進化を遂げてきた。
 さらに、キリコは祭礼の賑わい創出には欠かせない多彩なエンターテイナーでもある。神輿と共に巡行し、笛・太鼓・鉦による音曲隊として賑やかに囃し立てる。お囃子に合わせさまざまな動きをみせるキリコは、能登の祭りをいやが上にも盛り上げる千両役者と言えるだろう。
 キリコ祭りには、「ヨバレ」と呼ばれる祭りごっつぉ(御馳走)の習俗がある。親類縁者や友人・知人など祭りに参加する者を座敷に上げ、五穀豊穣や大漁への感謝と共に、地元の食材や酒を振る舞う。地域コミュニティに大きな役割を担ってきたヨバレは、神人共食のハレの食祭でもあり、いわば「おもてなし」の原形をなすものだ。
 キリコ祭りは、すべての地域住民が参加する、年に一度の大パフォーマンスであり、その奥義は「奉る」「待つ」ではないか。大いなる神に灯明を「奉る」こと、また、ハレの日に向けて精進潔斎して「待つ」ことに、先人から受け継がれた深い知恵をみる。待つことでエネルギーを蓄え、年に一度の祭りの日にそれを爆発させれば、否応にも祭りは熱気を帯び、地元で働く者、都会に出た者、すべての者が祭りを通じて一体となる。こうした祭りの熱気に共鳴したとき、観衆もキリコ祭りの貴重な構成要素となるのである。

寄稿者プロフィール

石川県観光
スペシャルガイド

藤平 朝雄 さん

●石川県輪島市在住。輪島市観光協会事務局長、キリコ会館館長を経て、現在は一般社団法人能登半島観光協会相談役、ほっと石川観光マイスター、石川県観光スペシャルガイドとして、能登の観光文化・歴史民俗に関する執筆、講演などに携わる。
●著書に『奥能登万華鏡』『タブノキは残った』。写真家 渋谷利雄氏との共著に『能登燦々』『能登キリコ祭り』『能登劇場八十八景』など。長年にわたりNHKラジオ「マイあさだより」に折々に出演。神仏祖霊・自然・生活の場が渾然一体化しているのが「能登の魅力」だと発信を続ける。

「日本遺産」について

「日本遺産」は、文化財を通じて地域の魅力を伝える「ストーリー」を国(文化庁)が認定するものです。平成27年4月、日本遺産の第1弾として、「灯り舞う半島 能登~熱狂のキリコ祭り~」が認定されました。

PAGE TOP